Entries
めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった
何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。
まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂鬱だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。
まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。
事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。
そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようとしているかを知って欲しかったからだ。放送で使われたのは、自社で作った映像の一部が映っていたが、実際は他社も含めた事例紹介の中の一部が切り取られてテレビには放送されたわけだ。
おそらくは否定的な反応だろうというのは事前から予想はしていたが、まあ、なんらかのヒントや刺激になれば十分だぐらいに思っていたのだが、想定していたよりも、かなり、めちゃくちゃ怒られた。
さて、放送されると炎上するだろうというのも予想していたわけだが、こっちの方も想定以上にネットは燃えた。事前から分かっていたのに、なぜ、あのシーンを放映することを許可したのか。事実をいうと一旦、断った。当たり前だ、なんの得もない。
でも、再度、どうしてもと頼まれた時、結局、いいよ、と言ってしまったのは、頼んできたAさんの気持ちになると、そりゃ、あのシーンは使いたいよな、と思ったからだ。自分でもドキュメンタリー映画の制作に関わったから分かる。撮影してもどうしても使えない映像というのが存在する。本当はそれを使うともっといいものが作れるのに使えない。あんな美味しい映像をAさんが使いたいと思うのは当然だよなと思えた。
これ
NHK
宮崎駿ジブリ特集の時の事?
手書きに拘っていた宮崎駿に
CGの可能性を売り込みに行って
人体としてはあり得ない動きも出来ますよ
っていう映像を見せたところ
自分の友人の身障者が動く時の動作に似ていると
これを見て、自分は面白いと思わないし
面白いと思うあなたたちの感性を疑う
とても不愉快だ
といった事を面と向かってガツンと言われてた
あの事だろう
私見解釈を書くと
1人目
この記事の制作者かわんごさん(仮名)
2人目
宮崎駿
あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。
事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。
あのシーンだけで言えば
立場の違う「二者」の正義論のエピソードのように
かわんごさんは受け止めいるが
それはそれで名目間違いではない
の
じゃがじゃが
切り取られたというのであれば
その前後のやり取りや他の提案なんかもあったわけで
実際は他社も含めた事例紹介の中の一部が切り取られてテレビには放送されたわけだ。
そこは無難に良くも悪くもなかったシーンだったってことなのか?
宮崎駿がどうとか
かわんごさん(仮名)がどうしたとか
そんなこと全くどうでも良くて
このAさん一人の放送に使うドキュメンタリー番組の都合に
宮崎駿監督の反応を入れることで
より番組が面白くなる
ただそれだけの目的
無名の制作者かわんごさんの正義とか
監督のテリトリーとか
どうでもいい
視聴者の興味関心を引く
あんな美味しい映像をAさんが使いたいと思うのは当然だよなと思えた
これ
すっぱ抜きやスクープなわけ
監督を不愉快にしたとか
どうでもいい
監督のここだけで撮影できた「反応」を
スクープした
正義でもなんでもない
だって
Aさんが
主人公である監督に
あの映像を使っていいか?って了承得たとは書いていないもの
だから
ドキュメンタリーなわけで
怒られたことが
悪いことのように受け止めているが
悪いことなのかい?
受注がこないだろうかもだけど
ドキュメンタリーになっただけのこと
なんで炎上したとか
後悔のような記事を
わざわざ書いているのか
それこそ
ドキュメンタリーにおいて
要らない言い訳してどないすんねんってもんさの
この人、ドキュメンタリーを知らんわけでは無かろうに
自分は悪くない
そんな言い訳
使っても良くも悪くもなんない
どうでもいいものでいかない
まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂鬱だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。
まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。
事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。
そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようとしているかを知って欲しかったからだ。放送で使われたのは、自社で作った映像の一部が映っていたが、実際は他社も含めた事例紹介の中の一部が切り取られてテレビには放送されたわけだ。
おそらくは否定的な反応だろうというのは事前から予想はしていたが、まあ、なんらかのヒントや刺激になれば十分だぐらいに思っていたのだが、想定していたよりも、かなり、めちゃくちゃ怒られた。
さて、放送されると炎上するだろうというのも予想していたわけだが、こっちの方も想定以上にネットは燃えた。事前から分かっていたのに、なぜ、あのシーンを放映することを許可したのか。事実をいうと一旦、断った。当たり前だ、なんの得もない。
でも、再度、どうしてもと頼まれた時、結局、いいよ、と言ってしまったのは、頼んできたAさんの気持ちになると、そりゃ、あのシーンは使いたいよな、と思ったからだ。自分でもドキュメンタリー映画の制作に関わったから分かる。撮影してもどうしても使えない映像というのが存在する。本当はそれを使うともっといいものが作れるのに使えない。あんな美味しい映像をAさんが使いたいと思うのは当然だよなと思えた。
これ
NHK
宮崎駿ジブリ特集の時の事?
手書きに拘っていた宮崎駿に
CGの可能性を売り込みに行って
人体としてはあり得ない動きも出来ますよ
っていう映像を見せたところ
自分の友人の身障者が動く時の動作に似ていると
これを見て、自分は面白いと思わないし
面白いと思うあなたたちの感性を疑う
とても不愉快だ
といった事を面と向かってガツンと言われてた
あの事だろう
私見解釈を書くと
1人目
この記事の制作者かわんごさん(仮名)
2人目
宮崎駿
あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。
事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。
あのシーンだけで言えば
立場の違う「二者」の正義論のエピソードのように
かわんごさんは受け止めいるが
それはそれで名目間違いではない
の
じゃがじゃが
切り取られたというのであれば
その前後のやり取りや他の提案なんかもあったわけで
実際は他社も含めた事例紹介の中の一部が切り取られてテレビには放送されたわけだ。
そこは無難に良くも悪くもなかったシーンだったってことなのか?
宮崎駿がどうとか
かわんごさん(仮名)がどうしたとか
そんなこと全くどうでも良くて
このAさん一人の放送に使うドキュメンタリー番組の都合に
宮崎駿監督の反応を入れることで
より番組が面白くなる
ただそれだけの目的
無名の制作者かわんごさんの正義とか
監督のテリトリーとか
どうでもいい
視聴者の興味関心を引く
あんな美味しい映像をAさんが使いたいと思うのは当然だよなと思えた
これ
すっぱ抜きやスクープなわけ
監督を不愉快にしたとか
どうでもいい
監督のここだけで撮影できた「反応」を
スクープした
正義でもなんでもない
だって
Aさんが
主人公である監督に
あの映像を使っていいか?って了承得たとは書いていないもの
だから
ドキュメンタリーなわけで
怒られたことが
悪いことのように受け止めているが
悪いことなのかい?
受注がこないだろうかもだけど
ドキュメンタリーになっただけのこと
なんで炎上したとか
後悔のような記事を
わざわざ書いているのか
それこそ
ドキュメンタリーにおいて
要らない言い訳してどないすんねんってもんさの
この人、ドキュメンタリーを知らんわけでは無かろうに
自分は悪くない
そんな言い訳
使っても良くも悪くもなんない
どうでもいいものでいかない
- 関連記事
-
- 薬物2016 (2016/12/09)
- 特別手記<母には三笠宮殿下にお詫びをしてほしい> (2016/12/05)
- キューバのカストロ (2016/12/01)
- 【秋篠宮ご夫妻、ご結婚25周年】ご感想~可愛いとこ抜粋 (2016/11/30)
- 【遅せーよ】脱ゆとり時代に (2016/11/30)
- ワイドな乙武ショー (2016/11/27)
- 【2016浄化シリーズ】ヒラリーの行方と雅子の行方 (2016/11/25)
- めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった (2016/11/21)
- 南朝鮮終了 (2016/11/20)
- 【ぎゅんぎゅん更新中】安倍総理とトランプ次期大統領初会談 (2016/11/20)
- トランプ氏、習主席との電話会談「なし」 中国「あった」 (2016/11/15)
- タイトルなし (2016/11/12)
- トランプを叩きたいNHKの目的は? (2016/11/10)
- 【神宮イベント火災】男児(5)焼死 (2016/11/08)
- 米大統領選(手権)挙 (2016/11/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://maruga935.blog8.fc2.com/tb.php/2863-c908b66c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)