Entries
女子受験者の得点を一律に減点していたとみられる問題について、「当たり前のこと」
日刊スポーツ新聞社 2018/08/05 12:28
© 日刊スポーツ新聞社 西川史子
医師でタレントの西川史子(47)が、東京医科大(東京都新宿区)が医学部医学科の一般入試で女子受験者の得点を一律に減点していたとみられる問題について、「当たり前のこと」との見解を示した。
女性が不利になるような得点の操作には、女性は結婚や出産を機に医師をやめるケースが多いため、女子合格者を全体の3割前後に抑え、系列病院の医師不足を回避する目的があったとされている。5日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」に出演した西川は、医師の立場からの見解を求められると「当たり前です、これは」と切り出した。
西川は「東京医大に限らないです。全部(の医大)がそうです。だって、(点数の)上から採っていったら、女性ばっかりになっちゃうんですよ」と入試の点数だけで見ると上位の大半を女性が占めると指摘。そのうえで「そうすると、世の中が眼科医と皮膚科医だらけになっちゃうんです。例えば股関節脱臼のケースなどで人の重たい部位を背負えるかといったら、女性では無理なんですよ。だから女性の外科医は少ない。やっぱり外科医になってくれるような男手が必要なんです。だから、男性と女性の比率等はちゃんと考えていないといけないんですよ。男性ができることと女性ができることは違うから、それは仕方ない」と、医療現場を知る立場からコメントした。
とはいえ、東京医大のやり方を肯定しているわけではなく、西川も「初めから(合格者の割合を)『男性何割、女性何割』と明示すべき」との持論を示した。
ふむふむ
なるほど
医者って
頭だけじゃなくて
科によっては力もいる
ってことなのね
看護師や介護士もある意味
同じだよね
男性が看護師になれるようになって良かった点
患者を
担いだり抱えたり
そう言うのって
やっぱり男に勝るものなし
だもの
これ
企業にも言える
第一次の筆記試験の点数上位から採っていったら
全員女子になっちゃた
なんてことも
だから
点数は最低点をクリアさえしていれば
二次面接に進めるという
「人格重視」という名の表向きの理由の裏に
男女比率のバランス重視があったりね
そうでなけりゃ
金融機関の総合職が全員女子なんてことになっちゃうこともない
西川史子の話を聞いてたら
点数重視で合否が決まる高校
公立なのにどうして男女半々で合格しているんだろう?
ふと気になった
商業高校になると
圧倒的多数の女子の中に
申し訳程度に男子が居たりするけど
所謂、男女共学進学校は
ある学年はほとんど全員が女子とか
何年も女子だけが大半を占める学年とか
あるのかな?
内申点が加味されるのは何故だろうって
子どもの頃から不思議だったんだけど
案外、これ
男女比のバランス操作だったとか
あり得る?
ホントの本当にテストの上位者から合否が決まるとしたら
世の中、女子ばっかり偏差値の高い学校を独占して
男子の殆どはそこからこぼれる
なんてことが
実際問題、あり得たりしてわけ?
おおおおおお
今頃気づいたわ
内申点加味とか
面接重視とか
なるほど
そういう事だったのかもね
結婚退職します
出産育休で1年半休みます
育児で早退します
女性の社会進出がー
働き方改革ガー
女性の役職者を三割増しガー
確かに、有能な人材もいるけど
全体に適用すると
会社や組織、社会全体が
各自の理由に振り回されることで職務従事状態が不安定になる
医師に限らずね
営業職が育休で休まれたら生産性がその間損なわれるもの
だから、社会は
男社会なんだなと
改めて納得
© 日刊スポーツ新聞社 西川史子
医師でタレントの西川史子(47)が、東京医科大(東京都新宿区)が医学部医学科の一般入試で女子受験者の得点を一律に減点していたとみられる問題について、「当たり前のこと」との見解を示した。
女性が不利になるような得点の操作には、女性は結婚や出産を機に医師をやめるケースが多いため、女子合格者を全体の3割前後に抑え、系列病院の医師不足を回避する目的があったとされている。5日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」に出演した西川は、医師の立場からの見解を求められると「当たり前です、これは」と切り出した。
西川は「東京医大に限らないです。全部(の医大)がそうです。だって、(点数の)上から採っていったら、女性ばっかりになっちゃうんですよ」と入試の点数だけで見ると上位の大半を女性が占めると指摘。そのうえで「そうすると、世の中が眼科医と皮膚科医だらけになっちゃうんです。例えば股関節脱臼のケースなどで人の重たい部位を背負えるかといったら、女性では無理なんですよ。だから女性の外科医は少ない。やっぱり外科医になってくれるような男手が必要なんです。だから、男性と女性の比率等はちゃんと考えていないといけないんですよ。男性ができることと女性ができることは違うから、それは仕方ない」と、医療現場を知る立場からコメントした。
とはいえ、東京医大のやり方を肯定しているわけではなく、西川も「初めから(合格者の割合を)『男性何割、女性何割』と明示すべき」との持論を示した。
ふむふむ
なるほど
医者って
頭だけじゃなくて
科によっては力もいる
ってことなのね
看護師や介護士もある意味
同じだよね
男性が看護師になれるようになって良かった点
患者を
担いだり抱えたり
そう言うのって
やっぱり男に勝るものなし
だもの
これ
企業にも言える
第一次の筆記試験の点数上位から採っていったら
全員女子になっちゃた
なんてことも
だから
点数は最低点をクリアさえしていれば
二次面接に進めるという
「人格重視」という名の表向きの理由の裏に
男女比率のバランス重視があったりね
そうでなけりゃ
金融機関の総合職が全員女子なんてことになっちゃうこともない
西川史子の話を聞いてたら
点数重視で合否が決まる高校
公立なのにどうして男女半々で合格しているんだろう?
ふと気になった
商業高校になると
圧倒的多数の女子の中に
申し訳程度に男子が居たりするけど
所謂、男女共学進学校は
ある学年はほとんど全員が女子とか
何年も女子だけが大半を占める学年とか
あるのかな?
内申点が加味されるのは何故だろうって
子どもの頃から不思議だったんだけど
案外、これ
男女比のバランス操作だったとか
あり得る?
ホントの本当にテストの上位者から合否が決まるとしたら
世の中、女子ばっかり偏差値の高い学校を独占して
男子の殆どはそこからこぼれる
なんてことが
実際問題、あり得たりしてわけ?
おおおおおお
今頃気づいたわ
内申点加味とか
面接重視とか
なるほど
そういう事だったのかもね
結婚退職します
出産育休で1年半休みます
育児で早退します
女性の社会進出がー
働き方改革ガー
女性の役職者を三割増しガー
確かに、有能な人材もいるけど
全体に適用すると
会社や組織、社会全体が
各自の理由に振り回されることで職務従事状態が不安定になる
医師に限らずね
営業職が育休で休まれたら生産性がその間損なわれるもの
だから、社会は
男社会なんだなと
改めて納得
- 関連記事
-
- 紅葉待たずして冬到来 北海道黒岳で初雪 (2018/08/17)
- 浄化の時代、隠していたことが全部表に出る (2018/08/17)
- 【皇室の行方2018】 日本社会の縮図 (2018/08/17)
- 皇室の行方シリーズ2018~【平成最後の打ち上げ花火】あの娘と!スキャンダル!!① (2018/08/11)
- 厚生、国民年金ともに黒字=積立金は過去最高―17年度収支 (2018/08/11)
- 眞子さま、鳥取県で高校生と交流 (2018/08/09)
- 北朝鮮で猛暑続く 40度超、農業被害も (2018/08/09)
- 女子受験者の得点を一律に減点していたとみられる問題について、「当たり前のこと」 (2018/08/06)
- 名古屋40℃那覇30℃ロス21℃ハワイ28℃気象庁発表 (2018/08/05)
- 世田谷一家殺害:バッグから犯人の頭髪 靴の3D画像公開 (2018/08/03)
- 日本のマスコミが報じないトランプ・ロシア疑惑の真実 ~リベラルたちの“国家犯罪” オバマ・クリントン・ゲート 国際政治学者 藤井厳喜 (2018/07/30)
- 性的少数者(LGBT)への行政支援に疑問 (2018/07/30)
- 中国からの輸入5000億ドルに関税の用意=トランプ大統領 (2018/07/22)
- 小室圭から見た眞子様 (2018/07/22)
- 愛子さま英国留学前に 笑顔で皇居へ賢所参拝 (2018/07/21)
コメント
[C8311]
- 2018-08-07 23:10
- 編集
[C8310]
医療職一人当たりの養成に直接・間接ともにいくら税金を投じているかというと、医師に1000万円、薬剤師300万円、看護師200万円、リハビリの各療法士・歯科技工士150万円、歯科衛生士・鍼灸マッサージ師・介護福祉士100万円と聞きました。
自分の支払った学費だけで資格が取れるわけではないのだから、これらの職業は社会資源としての自覚を持って、免許証をタンスのこやしにされては困ると厚生労働省のお役人に言われました。
西川先生の言うことは正しいんですよ。皮膚科か眼科で9to5の仕事しかしないお勉強ができる女医さんばかり増やすために、皆様の多額の公金を投じてもいいですか?という話。
ただ男女比の操作をする件を公表していないので、不正だ差別だと騒がれたのです。はっきり男性の定員数を多くする宣言をしていれば良かったのにと思います。私立の大学なんだから、学校の方針で男女比を決めることに何ら問題はないです。性差別を受けたくなければ、女子医大に行けば良いのだし。
国立でそれをやるのは難しいでしょうから、尚更私学が男女比率を補正して行くしかないと思います。
自分の支払った学費だけで資格が取れるわけではないのだから、これらの職業は社会資源としての自覚を持って、免許証をタンスのこやしにされては困ると厚生労働省のお役人に言われました。
西川先生の言うことは正しいんですよ。皮膚科か眼科で9to5の仕事しかしないお勉強ができる女医さんばかり増やすために、皆様の多額の公金を投じてもいいですか?という話。
ただ男女比の操作をする件を公表していないので、不正だ差別だと騒がれたのです。はっきり男性の定員数を多くする宣言をしていれば良かったのにと思います。私立の大学なんだから、学校の方針で男女比を決めることに何ら問題はないです。性差別を受けたくなければ、女子医大に行けば良いのだし。
国立でそれをやるのは難しいでしょうから、尚更私学が男女比率を補正して行くしかないと思います。
- 2018-08-07 18:00
- 編集
[C8309] 現状のままでは必要悪です。
主人が大学病院勤務医です。
うちは患者さんを持ち上げる介助は必要ない科ですが、
それでも勤務体系的に、女性は町医者になり、大学には残りません。
土曜も祝日も仕事、当直は36時間勤務、結婚休暇も夏休みもなく、出産に立ち会った事もなく、唯一の休み(日曜)にも勉強や雑用の為に医局に行きます。
アラフィフになり、やっと当直は免除となりましたが…。
独身男性か、専業主婦の妻のいる男性(父親不在家庭覚悟で)にしか勤まらないです。
主人も、息子はともかく、娘には医者になって欲しくない様です。
女医さんは、半分は結婚せず、結婚したうちの半分は離婚しています。
女子学生減点が差別なのは当然ですが、大学病院勤務医に人間的な生活を保証していたら、現在の医療水準は保てないでしょうね。
うちは患者さんを持ち上げる介助は必要ない科ですが、
それでも勤務体系的に、女性は町医者になり、大学には残りません。
土曜も祝日も仕事、当直は36時間勤務、結婚休暇も夏休みもなく、出産に立ち会った事もなく、唯一の休み(日曜)にも勉強や雑用の為に医局に行きます。
アラフィフになり、やっと当直は免除となりましたが…。
独身男性か、専業主婦の妻のいる男性(父親不在家庭覚悟で)にしか勤まらないです。
主人も、息子はともかく、娘には医者になって欲しくない様です。
女医さんは、半分は結婚せず、結婚したうちの半分は離婚しています。
女子学生減点が差別なのは当然ですが、大学病院勤務医に人間的な生活を保証していたら、現在の医療水準は保てないでしょうね。
- 2018-08-07 16:28
- 編集
[C8308] 男女平等の中身
男性医師も女性医師も必要だけれど、個人的には女医さんで、いい印象にない事ばかり。
地元の皮膚科の女医さん(おばさん)は小馬鹿にした物言いで感じが悪い。
中規模の病院の皮膚科の女医さん(同年代)は少し期間が空いたら、産休育休でいない。(これは納得したので文句なし)
唯一、感じの良い、話の通じる女医さんは息子のアレルギーの先生です。
その方も妊娠すれば産休でいなくなるんでしょうけれど、ここ4ヶ月は大丈夫ですが。
女性はホルモンバランスで感情の起伏が出るので、私は男性医師に安心感を持ちます。
地元の皮膚科の女医さん(おばさん)は小馬鹿にした物言いで感じが悪い。
中規模の病院の皮膚科の女医さん(同年代)は少し期間が空いたら、産休育休でいない。(これは納得したので文句なし)
唯一、感じの良い、話の通じる女医さんは息子のアレルギーの先生です。
その方も妊娠すれば産休でいなくなるんでしょうけれど、ここ4ヶ月は大丈夫ですが。
女性はホルモンバランスで感情の起伏が出るので、私は男性医師に安心感を持ちます。
- 2018-08-07 14:16
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://maruga935.blog8.fc2.com/tb.php/3154-81e23a5b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
本人たちにはホワイトカラーの企業勤めの認識しかないですね。
患者の悪口、特に顔面偏差値についてはかなり口を極めてバカにしてる。
コンプレックスなんだと思うが。
ただまあ、子供は2年じゃ育たないし夫婦となって子どもを作ることは悪くないし・・・